基礎編1 
      コーディネートの基礎を学ぶ 
      
        
          
            | 1 | 
            7月6日(月) 
            13:30〜16:30 | 
            講義 
            演習 | 
            地域づくりに必要なコーディネート力 | 
            講義+演習(ワーク) 
            目指すコーディネーター像をつくる 
            コーディネーターがいるとこうなる | 
            内山二郎氏 
            長野市ボランティアセンター運営委員長・フリージャーナリスト 
            現場のコーディネーター | 
            市民会館 
            集会室 | 
           
          
            | 2 | 
            7月23日(木) 
            13:30〜16:30 | 
            講義 
            シンポ | 
             
            地域を知る 
            ほっておけないこんなこと 
             地区で、福祉の現場で起きていること 
             | 
            地区社協と住民自治協議会 
            小地域福祉活動の実際 
            介護保険 
            地域包括支援センター 
            障害者日常生活支援 
            子ども支援 
            教育現場で | 
            コーディネーター 
            内山二郎氏 
            シンポジスト 
            調整中 | 
            ふれあい福祉 
            センター | 
           
          
            | 3 | 
            8月6日(木) 
            13:30〜16:30 
            8月7日(金) 
            10:00〜16:00 | 
            講義 
            演習 | 
            コーディネートを知る | 
            コーディネートの流れ 
            コーディネーターの役割・位置づけ 
            ボランティアをどう考えるか 
            相談の方法 | 
            筒井のり子氏 
            龍谷大学教授 
            日本ボランティアコーディネーター協会 | 
            ふれあい福祉 
            センター | 
           
        
       
       | 
    
    
      | ここから下の企画内容については、調整中のため日程、講師等は変更になる場合があります。 | 
    
    
      基礎編2 
      コーディネートの技術を学ぶ 
      
        
          
            | 4 | 
            8月22日(土) 
            10:00〜16:00 | 
            講義 
            演習 | 
            ファシリテーションで合意形成 | 
            丸い会議の開き方 
            ファシリテーション手法を使った合意形成の仕方 | 
            延藤安弘氏 
            愛知産業大学大学院教授 
            まちの縁側育み隊代表 | 
            ふれあい福祉 
            センター | 
           
          
            | 5 | 
            8月29日(土) 
            9:00〜17:00 | 
            講義 
            演習 | 
            活動を記録し伝える 
            住民ディレクターを目指して | 
            住民が活動を記録する 
            住民の活動を伝える | 
            岸本晃氏 
            プリズム代表 | 
            ふれあい福祉 
            センターおよび地区の現場 | 
           
          
            | 6 | 
            9月 
            未定 | 
            講義 
            演習 | 
            コミュニティソーシャルワークの基礎 
            地区活動計画のつくり方 | 
            個人の課題をもとに地域の活動をどうつくるか 
            地区診断の方法 
            地域の資源をどう生かすか | 
            宮城孝氏 
            法政大学教授 
            日本地区福祉研究所 | 
            ふれあい福祉 
            センターおよび地区の現場 | 
           
          
            | 7 | 
            9月11日(金) 
            10:00〜16:00 
            12日(土) 
            10:00〜16:00 | 
            講義 
            演習 | 
            コーディネートに必要な受け止める力 
            傾聴の基本を学ぶ | 
            話を聴く 
            受け止めるためのワーク 
            ロールプレイ | 
            末松渉氏 
            日本橋学館大学准教授 
            臨床心理士 | 
            ふれあい福祉 
            センター | 
           
        
       
       | 
    
    
      実践体験編  (選択制・各自の希望に合わせて参加できます) 
      コーディネートの現場・実践活動を体験する 
      
        
          
            | 8 | 
            9月〜10月 | 
            実習 | 
            コーディネーター実習 | 
            コーディネートの現場で実習体験 
               ボランティアセンターで 
               施設で 
               地域で 
               イベントで | 
            各実習先 | 
           
          
            | 9 | 
            8月 | 
            講義 
            実習 | 
            まちの縁側実践講座@ 
            支える・つながる | 
            まちの縁側づくりの実際 
            まち探検で課題発見、課題整理の方法を学ぶ 
            支える・つながることの実際を体験する | 
            延藤安弘氏 
            愛知産業大学大学院教授 
            まちの縁側育み隊代表 | 
            各地区 | 
           
          
            | 10 | 
            9月 | 
            講義 
            実習 | 
            まちの縁側実践講座A 
            支える・つながる | 
            まちの縁側づくりの実際 
            まち探検で課題発見、課題整理の方法を学ぶ 
            支える・つながることの実際を体験する | 
            延藤安弘氏 
            愛知産業大学大学院教授 
            まちの縁側育み隊代表 | 
            各地区 | 
           
          
            | 11 | 
            10月 | 
            講義 
            実習 | 
            まちの縁側実践講座B 
            支える・つながる | 
            まちの縁側づくりの実際 
            まち探検で課題発見、課題整理の方法を学ぶ 
            支える・つながることの実際を体験する | 
            延藤安弘氏 
            愛知産業大学大学院教授 
            まちの縁側育み隊代表 | 
            各地区 | 
           
        
       
       | 
    
    
      応用編 
      活動を企画し実践する 
      
        
          
            | 12 | 
            10月 | 
            講義 
            演習 | 
            地域づくりのための組織のマネジメント | 
            ビジョンと戦略の立て方 
            みんなが参加する組織をどうマネジメントするか 
            (小さなグループから大きな組織まで) | 
            松本修一氏 
            Vマネジメント代表 | 
            ふれあい福祉 
            センター | 
           
          
            | 13 | 
            11月 | 
            講義 
            演習 | 
            コミュニティソーシャルワークの実践 | 
            個別ケースを検討し社会資源を活用した課題解決の方法を学ぶ 
            資源開発・活動計画づくり | 
            宮城孝氏 
            法政大学教授 
            日本地区福祉研究所 | 
            ふれあい福祉 
            センター | 
           
          
            | 14 | 
            12月 | 
            講義 
            演習 | 
            活動プログラム開発 | 
            ニーズから活動プログラムづくりへ 
            解決のためのプログラムづくり | 
            山崎富一氏 
            笑顔せたがや事務局長 | 
            ふれあい福祉 
            センター | 
           
           
           
        
       
       | 
    
    
      ネットワークをつくる 
      
        
          
            | 15 | 
            1月 | 
            演習 | 
            ネットワークをつくる | 
            コーディネーター同士のネットワークづくり 
            情報交換会 | 
            内山二郎氏 
            長野市ボランティアセンター運営委員長・フリージャーナリスト 
             | 
            ふれあい福祉 
            センター | 
           
           
           
           
           
        
       
       | 
    
    
       |